2023年6月に第2子男児を出産
5歳ムスメと新生児の5歳差育児に奮闘中!
『上の子の保育園お迎えどうしよう』という悩み
上の子のお迎えどうしよう!
5歳ムスメの保育園送迎は、送りはパパでお迎えは手伝いに来てくれていた義母に任せていましたが、退院後2週間経ちそろそろ義母のお手伝い期間終了という時期になりました。
義母が帰った後の5歳ムスメの園送迎問題にぶち当たった我が家。
パパの帰宅時間は早くても午後7時。
どう考えても、5歳ムスメのお迎えは生後間もない新生児を保育園に連れていくしかない!という状況です。
生後19日の新生児を連れてお迎えに行ってみた感想
我が家から5歳ムスメの通う保育園までの道のりは、ゆっくり歩いて徒歩で10分(大人の足でなら急いで5分もかからない)で、いつもなら近いと思える距離ですが、生後間もない新生児を連れて出歩くにはハードルがあります。
お迎えの時間帯は午後5時前ですが、今の季節は梅雨明け直後の初夏。
外気温は、新生児には厳しい日照りと熱気なので、お迎え時間を後ろ倒して午後6時前に行くようにしました。少しでもカンカン照りの時間をさけるための工夫です。
外に出る時は、保冷剤とハンディ扇風機、日傘を差して、出発します。
行きはサクサク歩いて片道5分、保育園で先生から連絡事項を聞き帰りの支度をして10分。帰り道は5歳ムスメの連れて歩くのでスピードが落ちて徒歩10分。
どれだけ急いでも「お迎え」には30分かかってしまいます。
実際は5歳ムスメがお友達とのバイバイに時間がかかったりして30分を超えることもしばしば。
夕方の日暮れの時間になかなかハードな工程です。
新生児を連れて保育園お迎えデビュー周りの反応
5歳ムスメのお迎えは生後間もない新生児を保育園に連れていくしか道はない!
ということで、生後19日の新生児を連れて保育園お迎えデビューしました!
保育園に着くとみるみるうちに園児たちに囲まれました。
周りの反応はというと、
「小っちゃい~~可愛い~~!!」
という反応と
「連れてきて大丈夫なの???!!」
という反応の2パターン。。。
予想していたけど、連れて来て大丈夫??という視線が痛いです。。
連れてきて大丈夫なの???!!の言葉に悲しくなる
(新生児なので小さくて当然なのですが)あまりにも小さな我が子を見て、可愛い!っという反応と、もう一つの私を悲しくさせる反応。
「えっ!連れてきて大丈夫なの???!!」
そりゃあさ、私だって連れて行きたくて連れて行ってるわけじゃないよ。
連れて行かなくていいなら、新生児なんてわざわざ連れて保育園のお迎えなんて行かないわよ。
でもさ、じゃあ新生児を家に一人置いて保育園お迎えできる?現実的に無理でしょ?
連れて行くしか選択肢ないのよ。
もちろん「大丈夫??」って言ってくる人たちは「新生児を連れて保育園のお迎えに来て非常識だ!」という意味で言ってなくて純粋に心配してくれていることはわかっているけど、
頭では理解できてていても、いざ「新生児連れて来て大丈夫なの?」と聞かれても「だって連れてくるしかないもん!」としか。
「大丈夫なの?」って言われると、すべてを否定されているようで悲しい気持ちになってめっちゃ落ち込む。
上の子のがいるママは共感してくれた
「連れてきて大丈夫なの?」という反応や視線は、かなり精神的にこたえて連れて行くの気が引けるな~って思ったりもしたけど、そんな投げやりな気持ちが救われたのは同じ境遇のママたちの共感でした。
「私の時もそうだったよ~」とか「連れてくるしかないよね~」と肯定して共感してくれた言葉には本当に救われました。
核家族の今どき、上の子のお迎えとか買い物とかママがやるしかない!おうちって多いはず。
頼れる人が身近にいないケースかなりあると思うので、新生児を連れ出していても否定しないであげて欲しいなと思います。
【抱っこ紐】ベビージョルン|ベビーキャリアミニを使いました
抱っこ紐は新生児から使える「ベビージョルン」のベビーキャリアミニを準備しました。
うちの子は出生体重2,600グラム台で小柄な男児ですが、生後19日目には使用できる体重(3,200グラム)になったのでこの抱っこ紐が使えるようになりました。フィット感があって着脱も簡単なので役に立ってます。
なにより新生児から使用できるのがありがたい!
上の子のお迎え以外にも、病院に行くときなんかも荷物が多いので抱っこで連れて行くことができて助かってます。
抱っこ紐の使用感【写真あり】で紹介しています!
-
【生後19日】新生児抱っこ紐デビュー『ベビージョルンミニ』小柄な我が子も使えた
新生児の外出に「ベビーキャリアミニ」を買いました 主な用途は5歳ムスメの保育園のお迎えに新生児を連れて行くための移動用です。 我が家の場合は、生後19日目からこの抱っこ紐を使って新生児を連れて上の子の ...
続きを見る